自律神経を整えるには、まずこの本を読んでみて

公園ヨガ 健康

あなたの自律神経は正常な働きをしていますか?
変動が激しい気圧や温度差によって、心身ともに参っていませんか?

自律神経を整える方法は沢山ありますが、
救急セット的に色々とまとまっていて、気づいたときに試してみようと思える雑誌
Tarzan特別編集 決定版 自律神経を整える。」を紹介します。

スポンサーリンク

「Tarzan特別編集 決定版 自律神経を整える。」のここがイイ

ストレス社会、特にコロナ禍のこのご時世、
興奮状態のときにスイッチがONになる交感神経と、リラックスしたときにONになる副交感神経の、バランスが崩れがちな人が増えています。

この雑誌は胃腸に負担をかけない食事メニュー、
仕事でのストレス対策(困った同僚との付き合い方、アンガーマネジメントまで)、
ぐっすり眠るための方法など、
様々な方面から自律神経を整えるテクニックを教えてくれます。

いろんなアプローチが辞書のように載っているので、
「へー、じゃあ今度はこれを試してみようかな!」という気になるんですよね。

タダだし、ネットで良くない?わざわざ雑誌?

今どき自律神経の整え方なんてググれば雑誌を買うまでもなく出てきます。

私もこのTarzanを買う前は、ネットで聞きかじった情報やテレビで仕入れた知識でなんとかなっていました。

でも、この「辞書のようにパラパラとめくれる」っていうのがいいんですよね。
(比喩表現であって索引がついてるわけではない)
パラパラめくって偶然目に入ったものを試してみるのもいいし。

私はこれを夜寝る前にボーッと読んでいます。

寝る前にスマホを見ていると自律神経が乱れます
ブルーライトが体内時計を狂わせますし、ダラダラと夜ふかしして睡眠不足になることも。

電子書籍版もありますが、私はあえて紙の方をおすすめします。

雑誌という媒体は、情報の正確さがある程度担保されている

取材

ブロガーの私が言うのもなんですが、
ネットに転がってる情報というのは根拠がなかったり、「誰かがこう言ってた」の又聞きで出どころがハッキリしないものも多いです。

雑誌というメディアの情報も絶対に正しいとは言い切れませんが、
購入してもらって情報を提供する媒体ですから、取材や情報精査が念入りになされているものが多いはず。

もちろん全部を鵜呑みにはできませんけど、いろいろ試してみるうえで
ある程度の安全性が担保されているのはメリットだと思います。

なるほど納得!で活用している知識

まだまだ私も試しきれてはいませんが、
パラパラッと読んでみたなかで「へーそうなの!」と思い実践している知識を紹介します。

自律神経は暑すぎても寒すぎても疲れる

エアコン

私は「常にエアコンに頼りっぱなしだと、身体の調節能力が低下するんじゃないの?」と思っていてエアコンをあまりつけない人間でした。

老人のように「なにがなんでも付けたくない!」というわけではないので
さすがに猛暑のときには付けて過ごしますが、
基本は窓を開けて我慢。

でも、暑さや寒さの調整は自律神経の役目なので働きすぎると疲れ、
生産性も落ちる
のだとか。

無駄に自律神経を痛めつけるのはやめにしました。
でも冷房だといくら高温設定にしても、二の腕が冷えてしまうのが悩みで。

ドライを使ったら快適じゃないですか!!
電気代はちょっと怖いけど、冷房よりは安いらしいし。
我慢して自分の身体をおかしくしたり、生産性を落としたりするんじゃ意味ないしね。

ドライ機能ならあまり温度を下げなくてもいい。
私は今まで気温よりも湿度で気分が滅入っていたんだなぁ、と気づくことが出来ました。雨が降ってもけっこう元気!

通勤電車でスマホに触らないようにする

夜、寝る前にスマホを触らないのは睡眠の質から見て常識になってきていますが、
朝の通勤でのスマホ使用について言及がなされていて、「へー!」と思いました。

いわゆるスマホ姿勢といううつむいた格好は、骨格を歪ませて呼吸を浅くするのだとか。
それが日常的に続けば、交感神経が優位の状態になって自律神経のバランスが崩れるとのこと。

本ではどうしてもスマホをチェックしたいときはどうしたらいいのか、解説も載っています。

自律神経不調に効く、「お悩み別」東洋/西洋の食材

薬膳

「ぼーっとする」とか「眠れない」といったお悩み別に、
東洋と西洋それぞれのおすすめ食材が載っています。

私は漢方とか薬膳に興味があるので、こういう情報大好き!
しかも西洋の食材も載っているのが楽しいですね。

たとえば「ぼーっとする」というお悩みに対し、
東洋はナツメやクコの実、西洋はブラックベリーがおすすめなんだとか。

ナツメやクコの実は薬膳分野ではメジャーなので知っていますが、
西洋にも同じような作用を持つ食材があるんだなぁと勉強になります。

薬膳とか漢方食材はわりとクセが強いのも多いので、
西洋のものなら食べられる、っていうこともあるだろうからいいよね。
(私は基本なんでも食べられるけど!笑)

職場でのストレス対策

仕事関連のストレス対策といえば、
「もう起こったことは仕方ない」という前提で、運動したりカラオケしたり、
発散する」っていうアプローチが多かったんじゃないかなと思います。

もちろん、ふつう思い浮かぶようなストレス対策も載ってはいますが
私が「新しいな」と思ったのは、考えの変え方

他人とコミュニケーションを取る限りイライラやドキドキはつきものですが、
気持ちの切り替え方やアンガーマネジメント、相手の発言の捉え方など、
自分が考えを変化させることで、イライラの広がりを抑える方法が書いてあります。

多く溜まる前に小出しにしたり、
「イヤなこと」そのものをモチベーションにすれば健康的だよね。

スポンサーリンク

まとめ

様々な方面から自律神経の整える方法を学べる、
Tarzan特別編集 決定版 自律神経を整える。」という雑誌、おすすめです。

できれば紙で、寝る前にでもペラペラーッとめくって読んでみてください。

心身ともに健やかな状態を目指しましょう!

健康
スポンサーリンク
気力のエコライフ

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました