障害/病気 【相貌失認】芸能人に見る、私の顔認識の仕方 以前より、私には相貌失認があるという話をしてきました。 でもどんな感覚なのか、そうでない人にはわかりにくいと思います。今回は芸能人を例に挙げて、私がどう顔を認識しているのか考えてみます。 顔と文字ベースの名前をじっくり... 2020.07.05 障害/病気
メンタルケア 日本の風潮がうつの原因?「諦め=悪」の思い込みを取り払う 仕事、学校、趣味……あなたは「何かを途中でやめる」ことを、悪いことだと思っていませんか? あるいはそういう風にサッと次へ行ってしまう人を、「辛抱がない」と心の中で非難していませんか? 先日「あきらめの悪い人 切り替えの上手い人... 2020.05.27 メンタルケア
障害/病気 つい最近まで相貌失認の自覚がありませんでした【顔が覚えられない】 「相貌失認」という症状の存在を知っても他人事でした。 社会に出てから、視力が悪くなって顔が覚えにくくなったのかな?って思ってました。違いました。 子供の頃から持っていたけど、環境や持ち前の鈍感さで気づかなかっただけだと! ... 2020.05.14 障害/病気
障害/病気 本が読めないのを克服したいなら、まずこれを読んでみて【難読症】 活字が読めない、と言うとやる気の問題と捉えられがちではないでしょうか。 文字そのものが読めないといった識字障害がない場合、長い文章が読めないのはただ単に好き嫌いの問題とされがちです。 違うの。読みたくないわけじゃなくて、読めな... 2020.03.21 障害/病気
メンタルケア 心の病を良くするために知ってほしい、たった1つの事【気づいた】 こんにちは。今あなたは、抜けられない絶望というトンネルの中焦燥感や身体の痛み、思うように動けないやるせなさ、そんなものと戦って「もうどうしようもない」と苦しんでいることでしょう。 申し遅れました。 私は半年前に希望を抱いて単身... 2020.02.27 メンタルケア
メンタルケア 【コーチング体験】自分に対する気づきを得る、ということ 尊敬する小説家である矢御あやせさんの傾聴・コーチングサービスの初回体験()に行って参りました。 自分が大切にしたいこと、どんな価値観を持ち、それを活かしてどのように人生を歩んでいったらいいか、そのような大切な気づきを得ました。 ... 2020.02.22 メンタルケア
障害/病気 【協調性運動障害】運動オンチが続けている筋トレ 私は身体の使い方が下手です。人のお手本を見て、「こう動かせばいいのだな」という感覚がわかりにくい。 だから運動とか大嫌いでした。 大人になって頭を使わなくていい散歩はするようになりましたが、筋トレは効かせたい筋肉にピンポイント... 2020.02.19 障害/病気
メンタルケア 自己肯定感は褒められた記憶の積み重ねだから 夕方のニュースで兵庫県多可町の「一日ひと褒め条例」というのを取り上げていました。地元の記事はこちら↓↓ 1日1回、人を褒めよう 多可町議会がユニーク条例ー神戸新聞NEXT その名の通り一日一回は誰かを褒めようという条例なんです... 2019.11.16 メンタルケア