障害/病気 発達障害者のコミュニケーション対策におすすめの本2選 発達障害……特にASD傾向をお持ちの方は、仕事中など雑談をどう行ったらいいかわからない人も多いことでしょう。 うまく会話が続かなくて、変な空気になったり。肝心の仕事ではないところで悩んだり評価を下げることほど、つらいものはありません... 2022.02.27 障害/病気働くのがしんどいおすすめ作品(音楽・映像作品・本)
おすすめ作品(音楽・映像作品・本) 「推し、燃ゆ」主人公が発達障害?特性持ちが読んでみた 「推し、燃ゆ」という小説を知っていますか? 「蹴りたい背中」の綿矢りささん、「蛇にピアス」の金原ひとみさんに次ぐ芥川賞受賞最年少作家、宇佐美りんさんの小説です。 タイトルを見るとおそらく推しに情熱を注ぐオタクのお話なんだなあ、... 2021.06.23 おすすめ作品(音楽・映像作品・本)
おすすめ作品(音楽・映像作品・本) 相貌失認の大変さを伝えてくれる漫画「青に、ふれる。」を知ってほしい。 私は、相貌失認という症状を持っています。簡単に言えば「人の顔が覚えられない」というやつです。 数十年顔を突き合わせてきた母や妹でさえ買い物ではぐれたとき服装を記憶していなかったら、見つけられるか自信がありません。 ただこの大変... 2021.02.05 おすすめ作品(音楽・映像作品・本)
おすすめ作品(音楽・映像作品・本) アスペル・カノジョを読んだら、「発達女は男に比べてイージーモード」なんて言えなくなるよ多分 漫画だから、もちろんフィクションではあるけれど。そして発達障害の症状にも、背負った過去にも個人差はあるけれど。 「彼氏がいるならマシじゃん」なんて、そんなことはないと思う。 「アスペル・カノジョ」という作品を最終話まで読みまし... 2021.02.03 おすすめ作品(音楽・映像作品・本)
おすすめ作品(音楽・映像作品・本) 「僕の妻は発達障害」をADHD特性持ちが読んでみた 私が「自分は発達障害ではないか?」と思い始めた10年ほど前に比べて、発達障害の当事者が発信している本や漫画がずいぶん増えてきました。 支援者になるであろう定型発達の方や、自分を客観的に捉えることが難しい当事者、いずれにとっても「こう... 2021.02.02 おすすめ作品(音楽・映像作品・本)
ブログを始めてみよう 同志への情報共有の為にブログを始めよう【ネタ切れ対策も紹介】 ありがたいことに全身シャンプーの記事を多くの方に読んでいただいて、風呂めんどくさ界隈(どんな界隈。笑)ではメンズビオレONE、ちょっとしたブームになっているようです。 記事を読んでいち早く使ってくださった方がいて、そのレポき... 2020.06.16 ブログを始めてみよう
趣味の提案 賃貸一人暮らし、さば缶でコーヒーを沸かす【家キャンプ】 以前「この時期ソロキャンプするのが最高の趣味じゃないか」とのツイートを見て、なるほどーー!と思い試してみたくなりました。 屋外で人と接触せず、自然とたわむれることができる。一人の時間を満喫しながら、レジャーを楽しめる。 その前... 2020.05.02 趣味の提案
おすすめ作品(音楽・映像作品・本) すみっコぐらしは、ネガティブ・内向的な陰キャに刺さりまくる映画だった 「ただの子供向けな映画じゃないらしい」映画公開当時、そんな評判を聞いて「映画すみっコぐらし」に興味を持ちました。 子供向けと見せかけて大人が観ても「刺さる」、そんな触れ込みで話題になる作品は「なぜヒットしたのか」が気になり、安易にネ... 2020.05.01 おすすめ作品(音楽・映像作品・本)
趣味の提案 おうちで春を感じよう【入浴剤と、知る人ぞ知る春うた】 今年は存分に春を満喫できないでいる人も、多いのではないでしょうか。花見は出来ないし行楽シーズンなのにどこにも出かけられない。家で窓の外の景色にしかほとんど景色を感じ取れない。 五感をフルで使って味わうのは難しくても、おうちで春を感じ... 2020.04.25 趣味の提案
趣味の提案 鬱や薔薇……難しい漢字を書きたい!私はこの動画で覚えられたよ 日常で書く機会はそうそうないけど書けたらカッコいい漢字ってありませんか? まさに必要に迫られないから、私も「書けたらいいな〜」って思いつつもず〜っと覚えられない漢字がありました。 去年の年初に突然思い立って「欅」って漢字をめち... 2020.04.21 趣味の提案